今こそ学びたい!指導者のためのオンライン指導法セミナーのご案内
日商プログラミング検定STANDARD(Python)試験特訓講座のご案内
事務所窓口時間について
BS日テレの番組でアイドルが「日商プログラミング検定ENTRY」に挑戦
「AI塾(第2期・基礎コース)」開講のご案内(塾生募集)
2020年度日商マスター募集のご案内
日商プログラミング検定にAIの開発言語「Python」が新たに加わりました
商工会議所ネット試験体験会のご案内
日商プログラミング検定BASICのe-ラーニング学習講座がスタートします。
「日商プログラミング検定ENTRY」がBS日テレの番組で紹介されます。
日商プログラミング検定の概要を説明したムービーです。
IT人材の育成に資するため、プログラミングに関する基本知識・スキルを体系的に習得する機会や学習支援の仕組みを提供するとともに、習得レベルを測定・認定する新たな検定試験・認定制度を創設しました。
随時受験受付中
仕様書をもとにソフトウェアの一部が作成できるなど、IT技術者としての基本的能力を言語別に問う
言語:C言語、Java、VBA、Python(2020年10月施行予定)
企業においてIT化を先導できる、プログラミングに関する基本知識・スキルを言語別に問う
言語:C言語、Java、VBA、Python
企業人の素養として求められる、プログラミングの基本知識、簡単なアルゴリズムについて問う
言語:言語によらない
初学者向けに、ビジュアル言語を用いた簡単なプログラミングおよびプログラミング的思考を問う
言語:Scratch
私の作品を通じて、「プログラミング」というものに興味を持ってくれた方の中から、今後AI技術開発などの分野で、日本我が国を背負って立つ人材が出てくることを期待しています。
社員の大半がITにかかわりを持てば状況は変わります。 システムの発注でも、お客様側企業の人材にITのスキルが蓄積されれば、受注側企業との齟齬は減り、双方にメリットが生まれます。
プログラミングが好きな子も評価される世の中になってほしいですね。 そのためには子ども達みんながプログラミングを学び、その価値を理解することが必要です。
プログラミングは「難しい」というイメージを持っている方もいますが、決してそうではありません。 実際、小学生以下の子どもたちが大勢、学んでいるのですから。 変化の激しい時代を生き抜くには、生涯、学び続けることが重要です。