2025年7月16日
日本商工会議所

日商PC検定1級知識科目(共通分野)につきましては、これまで知識科目公式テキスト「ネット社会のデジタル仕事術」を学習教材としてきました。一方で、同テキストは改訂から9年が経過し、近年、ビジネス現場などで急速に普及が拡大している生成AIの利活用をはじめ、新たなデジタル人材ニーズに対応できていないことから、今般、学習教材を見直すこととしました。
2025年度から、日商PC検定1級知識科目(共通分野)の学習教材を以下の「参考図書」および「参考サイト」に変更し、新たな出題範囲といたします(2025年10月5日(日)の試験から適用いたします)。
これに伴い、「ネット社会のデジタル仕事術」は日商PC検定1級知識科目(共通分野)の出題範囲の対象外となりますのでご注意ください。
※知識科目の専門分野は、従前どおりFOM出版の「2級公式テキスト&問題集」「3級公式テキスト&問題集」から出題されます。

<参考図書>

「【改訂3版】情報倫理 ネット時代のソーシャル・リテラシー」[技術評論社]
https://gihyo.jp/book/2023/978-4-297-13415-0
髙橋慈子、原田隆史、佐藤翔、岡部晋典 著

【目次】
第1章 情報倫理とは
第2章 情報通信社会とインターネット、進化と変遷
第3章 ネット時代のコミュニケーション
第4章 メディアの変遷
第5章 メディア・リテラシー
第6章 情報技術とセキュリティ
第7章 インターネットと犯罪
第8章 個人情報とプライバシー
第9章 知的所有権とコンテンツ
第10章 企業と情報倫理
第11章 科学技術と倫理
第12章 ビッグデータとAlの倫理
第13章 デジタルデバイドとユニバーサルデザイン
第14章 ソーシャルネットワークサービス(SNS)と情報モラル
第15章 情報通信社会とリテラシー

<参考サイト>

・DX関連[経済産業省(中堅・中小企業等向けDX推進の手引き)]
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/investment/dx-chukenchushotebiki/dx-chukenchushotebiki.html

・生成AI関連[総務省(生成AIはじめの一歩~生成AIの入門的な使い方と注意点~)]
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/special/generativeai/

・情報セキュリティ関連[IPA(情報セキュリティ10大脅威)]
https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html
※上記参考サイトは2025年10月5日(日)試験に向けたものであり、2026年2月15日(日)試験以降の参考サイトは、その都度、商工会議所検定HPでご案内いたします。
なお、知識科目(専門分野)および実技科目を含めた試験内容や学習のポイント等につきましては、日商PC検定1級「文書作成」「データ活用」「プレゼン資料作成」各分野の概要ページをご参照ください。

【日商PC検定1級[概要ページ]】
○日商PC検定1級(文書作成)[概要ページ]
https://www.kentei.ne.jp/documentation/class1
○日商PC検定1級(データ活用)[概要ページ]
https://www.kentei.ne.jp/datautilization/class1
○日商PC検定1級(プレゼン資料作成)[概要ページ]
https://www.kentei.ne.jp/presentation/class1