3級の程度・能力・人物像
マーケティングの基本的な考え方や流通・小売業で必要な基礎知識・技能を理解している。
接客や売場づくりなど、販売担当として必要な知識・技術を身につけた人材を目指す。
流通・小売業に限らず、BtoCの観点から社員教育に取り入れている卸売業や製造業もある。
試験科目・試験時間・合格基準・出題形式
試験科目 | 試験時間 | 合格基準 |
---|---|---|
小売業の類型 | 60分 ※2021年度から変更 |
平均の得点が70点以上で、1科目ごとの得点が50点以上 |
マーチャンダイジング | ||
ストアオペレーション | ||
マーケティング | ||
販売・経営管理 |
出題形式:1科目あたり 択一式正誤問題 小問10問、択一式穴埋問題 小問10問(5科目合計で100問)
試験科目の一部免除について
日本商工会議所が開催する「3級販売士養成講習会」または日本商工会議所指定の通信教育機関(※)による「3級養成通信教育講座」を修了した方、公益財団法人全国商業高等学校協会(全商協会)主催の「商業経済検定試験」の所定の科目に合格した方は、受講修了日の属する年度の翌年度末まで(商業経済検定試験の合格者の場合は、受験日の属する年度の翌年度末まで)一部の科目が免除されます。
科目免除制度を利用する場合は、試験申込時に必ず所定の各種証書をマイページからご提出ください。受験にあたり、所定の各種証書をご提出いただけなかったり、必要な科目を受験せず、科目免除が適用されなくても、受験料、事務手数料は返還いたしません。また、これにともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いませんのでご承知おきください。
(1)「3級販売士養成講習会」の受講
日本商工会議所が、各地の大学や専門学校等の教育機関で実施する講習会です。
所定時間の講習を受講し、そのうえで予備試験に合格された方は、受講修了日(予備試験合格日)の属する年度の翌年度末まで、「販売・経営管理」科目が免除されます。
「販売・経営管理」科目免除者の試験時間は、5科目受験者と同様に60分となります。科目免除される科目を受験しても採点されませんのでご注意ください。
例)2022年9月に販売士養成講習会を受講・修了した方は、2024年3月末までにご受験いただければ「販売・経営管理」科目が免除されます。なお、上記の期間内に何度ご受験いただいても、「販売・経営管理」の科目免除が適用されます。
※主に大学や専門学校等の教育機関に通われている方向けの制度となります。個人で試験科目の一部免除をお考えの方は以下の「養成通信教育講座」を利用ください。
(2)「養成通信教育講座」の受講
日本商工会議所が指定した以下の養成通信教育講座で学習ができます。
通信教育講座の全課程を修了した方で、スクーリングを受講・修了された方は、受講修了日の属する年度の翌年度末まで、「販売・経営管理」科目が免除されます。
「販売・経営管理」科目免除者の試験時間は、5科目受験者と同様に60分となります。科目免除される科目を受験しても採点されませんのでご注意ください。
例)2022年9月に養成通信教育講座を受講・修了した方は、2024年3月末までにご受験いただければ「販売・経営管理」科目が免除されます。なお、上記の期間内に何度ご受験いただいても、「販売・経営管理」の科目免除が適用されます。
※「養成通信教育講座」の受講申込方法等の詳細につきましては、以下の各実施団体にお問い合わせください。
【日本商工会議所指定の通信教育機関】
一般社団法人 日本販売士協会 電話:03-3518-0191
一般社団法人 公開経営指導協会 電話:03-3542-0306
(3)全商協会主催による「商業経済検定試験」に合格した方
公益財団法人全国商業高等学校協会(全商協会)主催の「商業経済検定試験」の所定の科目において合格した方は、受験日の属する年度の翌年度末まで、下表のとおり一部の科目が免除されます。
「マーケティング」科目免除者および「マーケティング」と「販売・経営管理」科目免除者の試験時間は、5科目受験者と同様に60分となります。科目免除される科目を受験しても採点されませんのでご注意ください。
全商協会商業経済検定 合格科目 | 日商3級販売士 免除科目 |
---|---|
・ビジネス基礎 ・マーケティング (2科目合格) |
・マーケティング (1科目免除) ※受験申込時に、左記の2科目の合格を証明する書類の提出が必要です。 |
・ビジネス基礎 ・マーケティング + (1)経済活動と法、(2)ビジネス経済A、(3)ビジネス経済B、の3科目のうちいずれか1科目 (3科目合格) |
・マーケティング ・販売・経営管理 (2科目免除) ※受験申込時に、左記の3科目の合格を証明する書類の提出が必要です。 |
(注1)2022年度に実施する3級リテールマーケティング(販売士)検定試験において上記科目免除パターンを適用するためには、2022年2月6日実施の第36回商業経済検定試験において1科目以上合格科目があることが必須になります。
(注2)2022年2月6日実施の第36回商業経済検定試験において1科目以上合格科目があれば、それ以前の回の当該試験の合格科目と合わせて、上記科目免除パターンを適用することができます。
科目免除を受けるには、以下の場合のすべての条件を満たしている必要があります。
○「マーケティング」の科目免除を受ける場合
1.商業経済検定の「ビジネス基礎」「マーケティング」を合格していること
2.「ビジネス基礎」「マーケティング」のどちらか(あるいは両方)が2022年2月6日(日)実施の第36回商業経済検定試験において合格していること
○「マーケティング」「販売経営管理」の科目免除を受ける場合
1.商業経済検定の「ビジネス基礎」「マーケティング」を合格していること
2.商業経済検定の(1)経済活動と法、(2)ビジネス経済A、(3)ビジネス経済B、の3科目のうちいずれか1科目を合格していること
3.上記1、2の合格科目のうちいずれか1科目以上が2022年2月6日(日)実施の第36回商業経済検定試験において合格していること
試験方法
2021年度からネット試験方式となっています。試験会場のパソコンを使用し、インターネットを介して試験を実施します。
試験日時
試験会場
試験申込
試験当日の持ち物
試験会場では、試験委員の指示に従って受験してください。
※その他、受験上の注意事項を遵守してください。
合否判定
試験終了と同時に自動採点し、合否を判定します。
但し、「科目免除」を活用してご受験された方につきましては、試験終了後、各証明書類を確認のうえ合否を判定します(合否判定に2週間程度かかります)。
認定証の発行
合格者には、後日、販売士認定証(カード)を受験申込された際に登録されたご自宅宛てに郵送いたします。
なお、これまで紙で発行しておりました合格証書は、販売士認定証(カード)に一本化しましたので、今後は紙の合格証書の発行はいたしません。(紙の合格証書はありませんのでご注意ください。)
また、受験申込時に間違われた住所を登録され、販売士認定証(カード)がご自宅に郵送されない場合があります。これにともなう受験者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
(2)「科目免除」制度を利用された受験者については、各種証書の確認作業が必要となるため、試験日の約14日後に結果が確定します。試験結果はマイページでご確認いただけます。なお、合格者にのみ、試験日から約40日後に、日本商工会議所より販売士認定証(カード)をご自宅宛てに郵送します。
※「販売士認定証(カード)を早く送ってほしい」などの個別のご要望は承りかねますので、ご承知おきください。
受験者への連絡・注意事項、受験に関しての同意事項
以下については、受験申込前、受験前に必ず確認してください。
(1)受験者への連絡・注意事項
https://www.kentei.ne.jp/report
(2)受験に関しての同意事項
https://www.kentei.ne.jp/attention
資格更新
販売士資格は、変化の激しい小売り・流通業界に対応し、知識のブラッシュアップにより販売士としての資質向上を図り、同業界の第一線で活躍し続けていただくため、5年ごとの資格更新制度を設けております。詳しくは「資格更新」ページをご参照ください。
資格の有効期限終了後に引き続き本資格を継続いただくためには、有効期限までに資格更新手続き(「資格更新通信教育講座」等の受講・修了)が必要となります。有効期限が終了した場合は、本資格は失効となります。(資格の有効期限までに更新手続きを行わなかった方につきましては、有効期限終了後1年以内であれば、「遅延更新」として資格の登録を継続することが可能となっております。有効期限終了後1年を過ぎた場合は、「遅延更新」の手続きもできませんのでご承知おきください。)
(参考)販売士資格について(5分12秒)
https://www.youtube.com/watch?v=r1zkr-jPTRI
(参考)販売士資格更新の勧め(1分38秒)
https://www.youtube.com/watch?v=G7N4xOwtZEM
有資格者のみなさまへ ~各地販売士協会のご案内
各地において、販売士有資格者の資質向上や交流などを目的とする販売士協会が設立されています。各協会では、セミナー、視察会を実施しているほか、小売・流通業における人材育成などを目的に、「リテールマーケティング(販売士)検定試験」受験対策講座、販売・接客技能の顕彰などの事業も実施しています。販売士有資格者の方は、次のサイトをご参照のうえ、ご入会をご検討ください。
〇各地販売士協会一覧(2022年2月現在25団体)
https://www.hanbaishi.com/japan-association/associationlist
活躍事例や講師の紹介をしています ~日本販売士協会のご案内
日本販売士協会は、各地販売士協会の全国団体として、1976年10月に設立され、販売士の資質向上・社会的地位の確立等を目的に、研修会・セミナーなどの事業を実施しています。また、「2級・3級販売士養成(受験対策)通信教育講座」、「1級・2級・3級販売士資格更新通信教育講座」も実施しています。同協会は、YouTubeチャンネルを開設し、販売士資格の紹介、活躍動画を掲載しています。
○日本販売士協会ホームページ
https://www.hanbaishi.com/
〇販売士チャンネル(YouTube)
https://www.youtube.com/channel/UCmiDH_vHu0APen6K3l6Czdw/videos
(1)販売士資格について(5分12秒)
https://www.youtube.com/watch?v=r1zkr-jPTRI
(2)活躍する販売士 有資格者編(3分44秒)
https://www.youtube.com/watch?v=tEyrks_limI
(3)活躍する販売士 有識者編(1分59秒)
https://www.youtube.com/watch?v=ZyaMAIp4e1U
(4)活躍する販売士 完全版(5分19秒)
https://www.youtube.com/watch?v=fiu1Ug3CTrw
(5)販売士ハンドブックで学ぶ「小売業のマーケティングの『4P』」(2分59秒)
https://www.youtube.com/watch?v=3fOn2nYOKIk
(6)販売士ハンドブックで学ぶ「ディスプレイの方法~補充型陳列~」(4分24秒)
https://www.youtube.com/watch?v=lNCkVUmALAk&t=73s
【3級試験に関する問い合わせ先】
日本商工会議所 事業部 販売士担当
※ご連絡の際は、件名に「リテールマーケティング検定 3級試験受験について」とご記入ください。
※領収書の発行については、受験申込先の団体・学校等にご相談ください。
※試験日時の変更については、受験申込先の団体・学校等にご相談ください。(団体受験の場合は変更できませんのでご承知おきください。)
お問合せフォーム:https://www.jcci.or.jp/post-331.html