原作:髙見啓一(鈴鹿大学准教授)
イラスト:高木

<あらすじ>

ヒーローにやられっぱなしの悪の秘密結社「ZAIM」の統領と戦闘員たち。左遷先のRPGの世界では、魔王軍の「モンスター製造工場」を任されたのであった。
ak017
魔王軍に精鋭部隊を取られ、ザコキャラしか回ってこないZAIMであった。

戦闘員A 「辛いですね。精鋭のドラゴンなどを取られてしまって・・・。」
戦闘員B 「いわゆる量産型ばかりだもんな。やられるヤツじゃん。」
戦闘員C 「俺たちの組織は貧乏くじばかりだな。さあ、転職の準備だ。」
統領 「・・・いや、そう考えるのは早計だ。ワシも「カリスマ統領」と呼ばれた悪の統領じゃ。対策は考えておる。経営学の概念「規模の経済性」じゃ。」
説明しよう。規模の経済性とは、生産量が増大するに伴って、製品1個あたりの平均コストが低減していく現象をいう。規模の経済性が働くのは、生産量が増大してもコストが上昇しない固定的な生産要素が存在するためである。
戦闘員A 「どういうことでしょう?」
統領 「たとえばだ。このスライムを100個作った場合と、200個作る場合を考えてみよ。材料の洗濯のりは2倍のコストがかかるが、人件費は変わらんじゃろ?」
戦闘員B 「はい。スライムは材料の洗濯のりを混ぜるだけですからね。1000個までは1つの機械で作れますので、手間は同じです」
統領 「この場合の洗濯のりは「変動費」となるが、人件費や機械の減価償却費などは「固定費」となる。」
説明しよう。変動費とは生産量に比例して発生する原価をいい、固定費とは生産量に関係なく一定額発生する原価をいう。
戦闘員C 「ラーメン屋の材料代と家賃の関係ってとこか。(どうでもいいけど腹減ったな…)」
統領 「そう!ラーメン屋に行列が出来た場合でも、ラーメンの材料代は増えるが、家賃は一定じゃ。お前いい例えをするじゃないか。啓発セミナーに講師で呼ばれる日も近いぞ。」
戦闘員A 「たしかに、精鋭部隊のモンスターは一品モノばかりですので、全て変動費といえます。その点、量産型のモンスターは固定費が高い装置型の製品ですので、作れば作るほどお得ということになりますね。」
戦闘員B 「量産型モンスターは経済的なのか・・・それはそれで商売になるんすね。」

-そんなやりとりを、嬉しそうに見つめるザコキャラたちであった。

スライム 「なんだかボクたちが珍しく褒められてるね!(ぷるぷる)」
スケルトン 「こないだはドラゴンのエサにされかけたでやんすが、これで一安心でやんす(カチャカチャ)」

-量産型のメリットを再確認し、今後の生産計画について話し合うZAIMの面々であった。

戦闘員A 「では我々ZAIMは、前線のザコキャラの量産を中心に生産計画を立てることにしましょう。これまでの生産割合でよろしいですね。」
統領 「いや待て。生産品目は1種類に絞り込もうではないか。」
戦闘員B 「あ、もしかして、規模の経済性を高めるためですか?」
戦闘員C 「行列のできるラーメン屋も、1種類のラーメンしか置いてないもんな。」
統領 「その通りだ。戦闘員Cお前今日はさえてるな。」

-話の風向きが変わったことを実感するザコキャラたち・・・

スライム&スケルトン 「なんか嫌なヨカン・・・」
統領 「ということで、今後はお前たちのどちらかに生産を注力することとする!」
戦闘員A 「スライムかスケルトン、どちらかは「生産中止」ということですね。」
スライム&スケルトン 「ええ~(泣)」
戦闘員B 「まあ・・・仕方ないな。規模の経済性を働かそうと思ったら、品種を減らして大量生産ってことになるよな。」
戦闘員C 「っていうか、ラーメンの話してたら腹減ったぞー。統領、ラーメンおごれよ。」

-原価の話などどこ吹く風で、さっきからラーメンの話しかしない戦闘員Cであった。

統領 「分かった分かった。スライムかスケルトン、どちらかリストラされた方をラーメンの具にしてよいぞ。よいダシが出るじゃろ。」
スライム&スケルトン&戦闘員C 「それはカンベンしてくれ~。」

次回予告

変動費と固定費の概念を理解したZAIMの面々。この概念を活用し、利益シミュレーションを試みるのであった。
次回「都市制圧!シミュレーション」お楽しみに!